01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

今晩は。山羊の皆さん。無神論者(?)にわとりです。
今日はまさおがノアの一つも知らないという言葉を聞いてびっくりしました。ノアとかアダムとかイブは普通に一般常識だと思っていたんですが・・・。
山羊の一つを知らないでこのブログを見ていたなんてショックです。まあ、知らなくても問題ありませんが・・・。
でもつい最近までダヴィンチコードとかで聖書関係は注目を集めてたと思うのですが・・・。あの本を読むにはある程度の知識は必要かと・・・。
正直な話、世界で一番読まれている本である聖書にあまり良いイメージを持っていない一つの原因に新約聖書がとてもおもしろくないと言うところにあると思います。
聖書は確かニケーア公会議の時に作られたと記憶しています。当時はローマ帝国が支配していたとき。ローマ皇帝は神でありました。
しかし、貧しい人々からキリスト教が信仰されていきました。するとローマ帝国には押さえきれないような状態に陥り、帝国はキリスト教を国教と決めました。いつの時代でも貧しい人と裕福な人では貧しい人の方が圧倒的に多いと言うことです。
さて、国教になった以上教典という物が必要です。それが聖書なのです。作られたときにイエスは神の子としてかかれました。彼に人間的な要素は必要ないのです。これが、新約聖書がつまらない原因でしょう。主人公であるイエスは、神の子。人間としての行動はすべてカットされています。たとえばイエスは笑ったとかです。
ちなみに旧約聖書はユダヤ教の教典です。そこら辺の関係は書くと長くなってしまうのでまた今度。少なくとも旧約を読むとファンタジー小説を読んでいる気分になれます。(ェ
正直、キリスト教について書くと長くなってしまうのでここら辺で終わりにします。では。
まさお>山羊について知りたければいつか山羊について書いたからそっちみといて。あと、聖書に興味を持ったらかすよw(新約+旧約のやつ)