01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

最近このブログがMH日記化している気がします。
今日はHPを更新するためにMHをやった後PCに向かい小説を書くことに・・・。
か、書けない・・・。
てことでピンチ。どうしよ・・・。てか、誰にも教えてないような・・・。まあいいか・・・。(いいのか?
さて、MHの方はちょっとピンチ。HR5になってから進まない。どうしよ・・・。てか、大剣の溜って使えるな~。溜しかしてないような気がするけど・・・。
今日は書くこと無い。あ、ハルヒ読んでないや・・・。

今晩は。山羊の皆さん。無神論者(?)にわとりです。
今日はまさおがノアの一つも知らないという言葉を聞いてびっくりしました。ノアとかアダムとかイブは普通に一般常識だと思っていたんですが・・・。
山羊の一つを知らないでこのブログを見ていたなんてショックです。まあ、知らなくても問題ありませんが・・・。
でもつい最近までダヴィンチコードとかで聖書関係は注目を集めてたと思うのですが・・・。あの本を読むにはある程度の知識は必要かと・・・。
正直な話、世界で一番読まれている本である聖書にあまり良いイメージを持っていない一つの原因に新約聖書がとてもおもしろくないと言うところにあると思います。
聖書は確かニケーア公会議の時に作られたと記憶しています。当時はローマ帝国が支配していたとき。ローマ皇帝は神でありました。
しかし、貧しい人々からキリスト教が信仰されていきました。するとローマ帝国には押さえきれないような状態に陥り、帝国はキリスト教を国教と決めました。いつの時代でも貧しい人と裕福な人では貧しい人の方が圧倒的に多いと言うことです。
さて、国教になった以上教典という物が必要です。それが聖書なのです。作られたときにイエスは神の子としてかかれました。彼に人間的な要素は必要ないのです。これが、新約聖書がつまらない原因でしょう。主人公であるイエスは、神の子。人間としての行動はすべてカットされています。たとえばイエスは笑ったとかです。
ちなみに旧約聖書はユダヤ教の教典です。そこら辺の関係は書くと長くなってしまうのでまた今度。少なくとも旧約を読むとファンタジー小説を読んでいる気分になれます。(ェ
正直、キリスト教について書くと長くなってしまうのでここら辺で終わりにします。では。
まさお>山羊について知りたければいつか山羊について書いたからそっちみといて。あと、聖書に興味を持ったらかすよw(新約+旧約のやつ)

デイブレイクを持ち帰ろうとしましたが2GBでは持ち帰れないとわかったにわとりです。
塾から帰ってからこんな時間に更新ですがネタがありません。てなわけで最終奥義を使いますw
_________________
| |
| |
| 指令 |
| |
| まさお殿 |
| |
| ナイトメアの画像を即刻掲示板 |
| にて公開せよ。 |
| 尚、言い訳は認めない。 |
| |
| にわとりより |
|___________________________________________|
ネタがないとこんな事をしてしまう今日この頃。
そういえば御言から2GBのメモリーを買ってきてもらったので明日はひぐらし8を持って帰りたいと思います。だから、城を開けてねw

前回と比べて訳のわからない題名ですが勘弁してください。
自分は占いを信じません。理由としては自分は神はいないと思っているからです。
何故占いに神が出てくるのかわからない人もいるでしょうが少し聞いてください。
占いは何故できるのでしょうか。占いをすると自分のこの先の未来がわかります。占いとは先を見るものです。先を見ると言うことは自分の将来はすでに決まっていると言うことです。それでは誰が自分の将来を決めたのでしょうか。それはいわゆる神、人智を越えた存在しかあり得ません。しかし、神を信じない自分としては占いはあってはいけないものなのです。
占いをしてわかりますが、占いをしてみるといろいろ名ことを言ってきます。たとえば水難の相があるとか新しい女性との出会いとかです。そんなのでたらめに決まってます。これから起こることがわからないのにそんなことがわかるわけありませんし、ちょっとでも水に関していやなことがあれば水難だとか言うことができます。結論から言うと占いは詐欺です。もし占いが本当だという人がいたら、いつ、どこでどのようなことが起こるのかをすべて聞いてみたいものです。
占いは詐欺です。これは自分の中で一生変わらないでしょう。また、これからもずっと自分は占いは信じないでしょう。しかし、占いを聞いてよいことを言われたら信じましょう。人間何かを信じるとよい場合もあります。悪いことを言われたら、気をつけましょう。たとえどんなことを言われても、すべてこの先起こる可能性があるものばかりです。気をつけるのに超したことはありません。ただし、占いにはまってはいけません。占いで自分を見失わないことです。どんなに悪いことが重なってもの、それがたとえ占いの結果と重なっても悲観することはありません。それは起こる可能性があったものであってたまたま重なって起きただけだからです。
自分が何も信じないという人は自分だけは信じてください。
自分の人生についてとやかく言われても自分だけは失わないでいてください。自分の人生は自分で作り上げていくものなのですから・・・。

最近思ったことを書きたいと思います。(戯れ言のはじまり~
最近、信長が良く出る番組が多くないですか?(功名が辻とか明智光秀とか・・・etc
それで思ったんですけど、信長の比叡山焼き討ちはどう評価すればいいのでしょうか?一般的には残酷だとか非道とか人間の行うことではないとかいっています。明智光秀の謀反の原因の一つにこの焼き討ちが入っているという話もあります。
しかし、当時のことを考えると正当な行為ではないかという考えも浮かんできます。
そもそも、僧とは何でしょうか。自分が思うに僧とは世俗を離れて修行し、殺生は避けて自らを高見に導いていくものです。そのため僧になることは、それなりの覚悟が必要で僧になると人々にありがたいと言われるのです。
それでは当時の様子を考えてみましょう。「天下三不如意」という言葉があるように、当時の僧は武器を持って仏の名を使って朝廷に対して多大な影響力を持っています。普通、世俗を離れて暮らすはずの僧が下界で暴れ回っているのです。これは、僧侶としてあるまじき行為ですが朝廷も手が出せません。なぜなら、僧の背後には仏がいるからです。特に比叡山は人々の信仰の中心であり、それ故手が出せないのです。
さて、今度は信長を見てみましょう。信長は天下統一を狙っています。そのために国を盗っていったのですが、一見すると天下統一と焼き討ちには何ら共通点がないように見えます。しかし、よく考えてみてください。もし、比叡山を放っておいて天下を統一してもそれは不完全なものでしかありません。たとえ天下を収めたとしても、その中に反乱する可能性のものがいては天下を収められないからです。本当に天下を収めたければ比叡山も攻略しなければならないのです。
これで、信長が比叡山を攻めたことを納得できたかと思います。しかし、それでも焼き討ちはやり過ぎではないか、女や子供まで殺すなんてと思う人もいるかもしれません。自分には何ともいえないことではありますが、女子供を殺すことに関しては(特に子供に関して)致し方ないと思います。ココで生かしてしまっては必ず後世のに於いて反乱を起こすでしょう。それに生き残りは僧にいたものです。「仏敵信長を討て!自分は比叡山焼き討ちの時の生き残りだ!あの惨状を仏は嘆いておられる。信長を討てば極楽浄土にいけるであろう。」とでも言えば民衆が立ち上がり織田政権は崩れ去ってしまうでしょう。それでは信長が戦をしてきた意味がありません。以上のことを考えると信長が比叡山に於いて行った行為は何ら残酷でも非道でもなく当然の行為だったように見えます。
最期に焼き討ちにあった比叡山に関してですが、その後の比叡山は僧兵もいなくなり寺院としての本来の姿を取り戻したようです。その事実だけを見ると信長の行為はある意味比叡山を救ったというようにもとれるのではないでしょうか。